Team EAST WIND
Paddling to the finish line of the Patagonian Expedition Race 2012
23 Feb 2012
本ブログは2012年9月に終了し、移転しました。 Kay Waki Official Blog
About Me

- Kay Waki 和木香織利
- 2010~2012プロアドベンチャーレースチームTeam EASTWINDメンバー(トレーニング生)として活動、2012年9月選手引退。
アウトドアライフ・スポーツの様々な楽しみ方、大会・イベント情報、和木香織利の私生活(IN&OUTDOOR)日記。2013年6月11日、第一子の女の子を出産し新たな人生のステージが始まりました。
Ex-Adventure Racer of Team EASTWIND(2010-2012), officially retired as a racer in September 2012. Introducing ways to enjoy outdoor activities, race and event information, and my private indoor&outdoor daily life.
2011年6月29日水曜日
二子多摩川~海へ 【多摩川のんびり川下り】
6月某日、雑誌「カヌーワールド」の取材で、二子多摩川から海までカヤック漕いできましたー!
実は多摩川は通勤で、毎日横断しています。
私の家からたったの5kmのとっても身近で素敵な企画♪
ご一緒したのは石井スポーツ原宿店カヤック担当のオオウチさんとアパレル担当ワダちゃん。
そのときの様子をオオウチさんがスタッフブログで詳しく紹介してくれてますのでご覧あれ。
奥に見えるのが毎日通勤で通っている丸子橋↓
パナマ運河式の水門。
川沿いにある管理ビルに向かって「お~い、門開けて~」といった具合に手を振ると、水門を開けて通してくれます。
距離にして20kmぐらいなのですが、のんびりあっち行ったりこっち行ったり、観光しながら7時間も漕いでいました(^^)
途中から流れが完全に無くなり、マジ漕きしなきゃならずエルゴトレーニングの成果が発揮されました。
このカヌーワールドは7月末に発売予定♪
使用したのはフォールディング(折りたたみ式)カヤック。
電車で運べるし、宅急便で送れちゃうとっても便利なカヤックです!
私も一艇欲しいなぁー・・
2011年6月27日月曜日
Surprise Christmas Card in JUNE!
中身はなんとクリスマスカード!
今は6月ですよ〜
送り主はウルトラランナーで私の大切な友人であるクリッシー。
『11月に用意したカードだったけど時間が無くて送るのが今になっちゃった!でもクリスマスには沢山のカードに埋もれてしまうけど、こうやって時期を外せばなかなか良いサプライズでしょ?』
ホント、嬉しいサプライズ。イキなことしてくれるっ!
彼女が作ったカードには昨年の私のハイライトでもある、信越五岳トレイルレースでのゴールシーンの写真も入ってる。
懐かしいな〜
彼女との出会いも、私に世界の舞台へ挑戦させる大きなキッカケだった。
季節外れのクリスマスカード、悪くないどころかイケてます!
2011年6月24日金曜日
チームトレーニング・馬蹄形縦走
East Windのチームトレーニングで谷川岳、馬蹄形縦走(約25km)に行ってきました。
8:34 土合駐車場スタート
9:55 白毛門
11:03 朝日岳
あの向こう側にある稜線まで行くと思うと、あまりに遠くに感じてかなり萎えます・・↑
12:30 七ツ小屋山
14:05 茂倉岳
14:15 一ノ倉岳
「一ノ倉岳」を身体で表現、田中さんの場合↑
「一ノ倉岳」を身体で表現、クラッチの場合↑
14:44 谷川岳
15:45 土合駐車場 ゴール
出だしハイペースで終盤ペースダウンした7時間40分の山行でした。
今回は初めてランでの牽引を試してみた。
登りでもぐいぐい私を引っ張るクラッチはホントに頼りになる力持ち。離れる心配が無いのでコミュニケーションも取りやすく、話し合ながら牽引方法や紐を調整。
後半の長い登りでは牽引を効果的に行うことができた。
ラン牽引では以下のことが重要(される側の立場で)。
・自転車と違い、結局は自分の足に負荷がかかるので登りで「上方向に引き上げて貰う牽引」が重要。
・牽引するほうのペースに合わせようとすると自分が潰れる恐れあり
→牽引する人とコミュニケーションを取り、無理に合わせようとせず牽引する人に負荷をかけさせてもらう。(それでも気をつけないと無意識に頑張りすぎてしまう→牽引する人との信頼がかなり大事)
・紐が長すぎると引っ張られるタイミングが合わなくなるが、牽引する人の足がすぐ見えるぐらいの調度良い距離を保てばかなりタイミング良く牽引されることができる。
ヨーキは熱中症になりかけて、田中さん転倒したりなかなかチャレンジングなトレーニング内容になりました。
夜はチームミーティングでXPDの過去の大会のレースブックを読み合わせた。
なんとなくレースの流れのイメージが付いてきた。
・・・ルールブック長っ!!
主催者より指示があり、参考にしたのは過去の大会のブック、66ページなり。
同じコースディレクターなのでXPDも恐らくそのくらいになる予想。
ブックはそれぞれのセクションの指示と説明が細かく明記されている。
ブックが渡されるのはスタート24時間前。
英語担当は責任重大だ・・・
2011年6月23日木曜日
茅場町から寄り道帰宅ラン
途中駒沢公園に寄り、よっちゃんの家でワンパクミーティングして、ゆっきーの家に寄り、最後は世田谷のバイクショップに寄り道して日吉の自宅まで戻ってきました。
写真はショップにて設置して頂いているWanpaku Dreamの募金箱。ぼちぼち集まっていまーす!
皆様、ご協力ありがとうございますm(._.)m
そんなこんなで5時間ぐらいかけて帰宅しましたが、しっかり30KM(GPSで計測)、実走2時間47分でした。
明日の夜から日曜日夜までみなかみです。
これからパッキングです。。。
2011年6月22日水曜日
思いおこせばこのころから ~ 『長靴募金』
その長靴を持って2度目の被災地ボランティアに行ったときのこと。
そういえば動画も撮ったけど、あれ以来編集したりする余裕なんてまったく無かった。
よっちゃん、編集サンキュー!! Nice workです!
その名のとおり「思いおこせばこのころから」・・・
動画では震災後3週間後に私たちが取った行動と、被災地の様子を見ていただけます。
以下、よっちゃんがWanpaku Dreamブログに書いてくれた記事をそのまま転作します。
震災から3週後、私たちは車に支援物資を満載して被災地を訪れていました。この時から約3ヶ月ですがいろんな出会いと勢いで始まったプロジェクトは少しずつですが歩みを進めています。
今日まで毎日が試行錯誤の日々ですが、大変ではあるけれどなにかが少しづつでも形になってゆきそれを喜んでいただける人がいて自分も楽しめるプロジェクトに関われていることをうれしく思っています。
これからでも遅く無いです。一緒にこのやりがいのあるプロジェクト進めてみませんか。
MTBを通して被災した子供たちに笑顔を送るプロジェクト
Wanpaku Dream Presnets, 「歌津MTBドリームプロジェクト」
http://www.wanpakudream.com/
最新情報はブログでチェックして頂けます → http://wanpakudream.blogspot.com/
お問い合わせはinfo@wanapakudream.com
Wanpaku Dreamのメーリングリストに参加希望する方も、上記のメールアドレスまでご連絡ください。
2011年6月21日火曜日
何年ぶり?
3年前に写真と同じようなサンダルを1000円で買って、気に入ってたので夏の間は出勤でほぼ毎日履いていたら流石に壊れた。
今回のサンダルでは奮発!
前回の約3倍の値段なのです!(私はどーせ安い女だ・・・)
2011年6月20日月曜日
ブログの引越し完了
これでブログアップする頻度も増えるかな~・・・
なかなかブログをアップしていなかった理由は、余りにも忙しすぎる日々を過ごしていたのと、seesaaアカウントでのデータの保存量が一杯になってしまい写真がアップできなかったことにあります。
それにseesaaはなんだか色々と調子悪かったです。
私が言いだしっぺの1人であるWanpaku Dreamの「歌津MTBドリームプロジェクト」(マウンテンバイクを通しての被災地支援)でblogspotを使っていて、「悪くないじゃーん!」というのが感想。
写真も沢山アップ出来るし♪
5月末から全然ブログアップしていなかったので、それからというもの起こった沢山の出来事をこれからコチラにアップして行きたいと思います。
今後ともよろしくです!